News

お知らせ

2022/03/07 コラム

【解説】今流行りの【二輪免許】~種類や注意するべき点などを解説

二輪免許

二輪免許について


二輪免許には、大きく分けて①大型二輪免許、②普通二輪免許、③小型二輪免許の3種類があります。
それぞれの免許でバイクの排気量によって運転できるものとできないものがあります。
本記事では、下記のトピックスについて読者の方に知っていただこうと思います。

もくじ

二輪免許の種類と運転できるバイク


冒頭で申し上げましたが、二輪免許には 、①小型自動二輪免許、②普通自動二輪免許、③大型自動二輪免許の3種類があります。
まずは、それぞれの違いについてまとめたいと思います。バイクの排気量によって下記のように区分されます。また、取得ができる年齢も若干違います。あわせて運転ができるバイクの代表例もまとめてみます。

免許の区別

免許年齢バイクの排気量 運転できるバイク
①小型自動二輪免許 16歳 125cc以下スズキ「GSX-R125 ABS」
ホンダ「CT125・ハンターカブ」
②普通自動二輪免許16歳400cc以下ホンダ「CB400 スーパーフォア」
ヤマハ「SR400 ファイナルエディション」
③大型自動二輪免許18歳400cc超ヤマハ「テレネ700」
ホンダ「CBR650R」

二種免許を取得するまでの大体の時間と費用


二種免許を取得するまでの大体の時間と費用についてそれぞれ見て行きましょう。

まずは、「①小型二輪免許」です。
小型二輪では、技能教習の時間が12時間、学科教習の時間が免許を初めて取得する方は26時間でそれ以外の方は1時間となっております。取得日数の目安としては、最短7日~20日程度でしょうか。学科教習が1時間の方は早期に取得ができる免許です。

通学で免許取得をする費用については、免許を持っていない方は154,330円(税込)、免許を持っている方は85,140円(税込)となっております。

すでに普通車などの免許を持たれている方が割と時間も費用もかからずに取得することができるので、初めて二輪に乗る方であまり運転に自身のない方におすすめです。上記はMTの時間と費用になっております。

次に、「②普通自動二輪免許」です。

普通自動二輪では、技能教習の時間が17~19時間、学科の授業が免許を初めて取得する方は26時間、それ以外の方は1時間となっております。取得日数は、大体10日から30日となっております。

通学で免許取得をする費用については、免許を持っていない方は205,470円(税込)、四輪の免許をお持ちの方は124,400円(税込)となります。

こちらもすでに普通車などの免許をお持ちの方は比較的安くとることができるので、趣味などで気軽に取得できるのが特徴です。

最後に、「③大型自動二輪免許」です。

大型自動二輪では、技能教習の時間が12~36時間、学科の授業が免許を初めて取得する方は26時間、それ以外の方は0~1時間となります。一般的には、普通自動二輪免許を取得してからステップアップで取得される方がほとんどで、その場合は技能教習が12時間のみとなり、大体取得まで7~14日間ほどです。

通学で免許取得をする費用については、お持ちの免許によって変わってきますが、四輪の免許をお持ちの方は222,850円(税込)、普通自動二輪の免許をお持ちの方は112,960円(税込)となってきます。

普通自動二輪をお持ちの方でステップアップで大型自動二輪を取られる方が多いですが、いきなり大型自動二輪にチャレンジすることもできます。大型自動二輪の免許を取得すればすべてのバイクに乗ることができるので、バイクを極めたいという方にはうってつけなのではないでしょうか。

(内部リンク)自動二輪免許

二輪の教習に必要なもの


二輪の教習を受けるには、自分の身を守る装備品が必要です。自分で用意すべき装備品は、教習所によって異なる傾向があります。また、なかにはレンタルできるものもあります。ここでは、当校で必要となるものをご案内させていただきます。

自分で用意するもの

  • 長袖
  • 長ズボン
  • グローブ (軍手不可)など

レンタルできるもの

  • ヘルメット
  • ライディングブーツ(つま先、かかとのあるしっかりとした靴)
  • プロテクター
  • レインウェア など

各種有効期限


二輪免許をとるために通うときには、ひとつ注意点があります。それは、教習所に入所さえすれば、長い年月をかけて教習を受け続けられるわけではないということです。教習所でバイク教習を受ける場合は、以下3つの期限を意識して教習や学科試験のスケジュールを立てる必要があります。

・教習の有効期限

教習開始から9ヵ月以内に、技能と学科を修了する必要があります。

・検定の有効期限

技能と学科の全課程を修了した日から3ヵ月以内に、卒業検定に合格する必要があります。

・卒業証明書の有効期限

指定自動車教習所を卒業したことで学科試験が免除になるものです。卒業後1年間有効になります。

合宿免許での注意事項


合宿免許では、二輪免許を最短日数で取得できるのが魅力的です。ただし、合宿免許の卒業予定日はあくまでも目安となっております。四輪と比べて特に運転技術が必要となる二輪免許については、日常的に自転車や原動機付自転車に乗ることがない方などは補修教習が発生しやすかったり、普段運動をされない等で運動機能が低下されている方については、卒業予定日が大幅に伸びてしまうこともあるので注意が必要です。

(合宿サイトリンク)合宿免許についてはこちら

まとめ


今回は、二輪免許の取得を考える方向けに、ご検討いただくための基礎情報を紹介しました。3つの有効期限があるこの免許を取得するには、装備の準備だけでなく無理なく教習を受けられる日程を考えることも非常に大切です。普通二輪免許を取得する上で少しでもわからないことがある場合は、お気軽に当校までお問い合わせください。

この記事を書いた人

マーケティング担当 問田 和希
大学は法学部を専攻。不動産会社で営業経験、WEB集客、店舗マネージメントに携わり2021年8月より株式会社ケーディエス(一宮・高知県自動車学校・安芸自動車学校・くま高原ドライビングスクール)にてマーケティング担当としてWEB対策(ホームページリニューアル)や広告運用、合宿免許の募集担当を行う。

本記事は、2022年3月07日時点の情報です。
※費用については条件によって変わる場合がございますので、詳細はお問い合わせください。

Contact

入校申込み / 資料請求 / お問い合わせ

入校のお申込み・お問い合わせはこちらから。お待ちしております!

資料請求 入校申込み お問合せ
TOPへ

お問合せ・申込はこちら