News

お知らせ

2023/05/21 コラム

【保存版】中型一種免許取得のための取得方法や期間、費用を解説

中型一種

本記事をご覧いただくことで中型一種の免許の概要や取得方法が分かるようになっています。

中型一種免許とは?

そもそも中型一種はどのような免許なのでしょうか。まずは、中型一種免許で運転できる車の概要や代表例、免許の種類について解説をしていきたいと思います。

中型一種免許で運転できる車の概要と代表例

概要

中型一種免許は、貨物自動車による事故の防止を目的として平成19年6月2日より施行された「道路交通法の一部を改正する法律(平成16年法律第90号)」(以下、改正法と言います。)により新たに創設された免許です。この中型一種免許を取得することで、車両総重量8t以上11t未満、最大積載量5t以上6.5t未満、最大収容人数11人以上30人未満の車両を運転することができます。

代表例

そして、運転できるようになる車の代表例としては、「4tトラック」や「マイクロバス」があげられるでしょうか。仕事でこのような車両を運転する際には必要となる免許です。

マイクロバス
4tトラック

中型一種免許の種類

中型一種8t限定

そもそも、中型一種には、通常の「中型一種」免許のほかに、「中型一種8t限定」免許、「中型一種8t限定AT限定」免許があります。「8t限定」がついている免許は、改正法が施行された際に普通車免許を持っている方の既得権に配慮するために創設された資格です。この免許を持っていると車両総重量8t未満、最大積載量5t未満、最大収容人数11人未満の車両を運転することができます。

現行の免許制度

現行の免許について下記表にまとめてみます。


免許の種類
運転できる車両
最大車両総重量最大積載量最大収容人数
普通3.5t未満2t未満10人以下
準中型5t限定5t未満3t未満10人以下
準中型7.5t未満3.5t未満10人以下
中型8t限定8t未満5t未満10人以下
中型11t未満6.5t未満11人以上30人未満
大型制限なし制限なし制限なし

中型一種免許を取得するメリット

さあ、中型一種免許を取得するとどんなメリットがあるでしょうか。中型一種免許は、就職や自営業など主にビジネスで活躍をすることができる資格です。

  • 4tトラックが運転できるので、ドライバンや冷凍車を使用する運送業はもちろんのこと土木建築業者でも活躍することができます。
  • 大人数が乗ることができるマイクロバスを運転することができるので、観光業や旅行業、宿泊業でも活躍をすることができます。
  • 学校関係で部活の遠征用でマイクロバスの運転もすることができます。

中型一種免許を取得するには?

次に、中型一種を取得するためにはどのようにしたらよいのでしょうか。

中型一種免許の取得資格

まず、中型一種の取得資格です。中型一種免許は準中型免許と比べて年齢要件や経験経験要件が厳しいのが特徴です。また、取得するためには、年齢は20歳以上で、普通車・準中型車・大型特殊の免許を取得して2年以上経過している(経験要件)必要があります。もっとも、近年では、受験資格特例教習が新設され、教習所で所定のカリキュラムを受講することによって年齢・経験要件を年齢は19歳以上、経験は1年以上に引き下げることができるようになりました。

一宮・高知県自動車学校の受験資格特例教習についてはこちら

中型一種免許の取得方法と費用の目安

次に、取得方法と費用について見ていきましょう。その方法には運転免許試験場で実施される「一発試験」「教習所に通う」という2つの方法があります。

一発試験

まず、運転免許試験場で、運転の試験を受け合格をすることができれば免許を取得することができます。流れとしては、大体以下の流れと費用となります。
①中型仮免許試験を受けて合格
費用 5,500円(受験料2,900円、試験車使用料1,450円、仮免許証交付料1,150円)
②中型免許試験を受けて合格
費用 8,650円(受験料4,100円、試験車使用料2,500円、免許証交付料2,050円)
③取得時講習を受ける
費用 22,000円
④運転免許の交付
総額36,150円なので、教習所に通うよりも安く取得できますね。ただし、不合格の場合は再試験で費用が再度かかる場合もございますのでご注意ください。また、運転免許試験場で試験を受けるために数週間から数か月待たないといけないこともあります。もし、時間に余裕があり、運転に自信がある方は一発試験に挑戦していただくと安くすませることもできるのでうれしいですね。

参考記事
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/menkyo/annai/ogata/tetsuzuki10.html
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/menkyo/annai/chugata/tetsuzuki22.html

教習所に通う

一番メジャーな方法は、教習所に通うという方法ですね。教習所に通えば所定のカリキュラムを終えて卒業検定に合格すれば運転免許試験場での技能試験が免除されるため適性検査のみで免許を取得することができます。もっとも、教習所に通う方法も通学免許と合宿免許の2種類がありそれぞれにメリットデメリットがあります。ちなみに、費用の相場では、通学免許が10万〜25万円程度、合宿免許だと10万円〜25万円程度でしょうか。もちろん、現在お持ちの免許によっても費用は変わってきますが、通学免許と合宿免許であまり価格差がない免許になりますね。

【最新版】合宿免許と通学免許のどちらを利用するべき?

中型一種の教習時限

中型一種を取得するために必要な教習時限を下表にまとめてみました。


所持免許
1段階2段階合計
技能教習学科教習技能教習学科教習技能教習学科教習
普通車AT11時限8時限1時限19時限1時限
普通車MT7時限8時限1時限15時限1時限
準中型車5t限定AT9時限6時限1時限15時限1時限
準中型車5t限定MT5時限6時限1時限11時限1時限
準中型車5時限4時限9時限
中型8t限定AT9時限※限定解除
中型8t限定MT5時限※限定解除
普通二種AT11時限4時限15時限
普通二種MT7時限4時限11時限
大型特殊13時限18時限4時限31時限4時限
中型一種 教習時限一覧

中型一種をお得に取れる一般教育訓練給付金

中型一種免許を取得の際には、厚生労働省の一般教育訓練給付金が利用できます。そして、一般教育訓練給付金を利用すると受講費用の20%(上限10万円)が訓練修了後に支給されます。ただし、自動車学校によって利用できるかできないかが異なる場合がございますので必ずご入校までにご確認をお願い致します。また、ご自身に受給資格があるかどうかも確認が必要となります。

一宮・高知県自動車学校の一般教育訓練給付金はこちら
受給資格についてはこちら(厚生労働省HPより引用)
一般教育訓練給付金Q&A(厚生労働省HPより引用)

まとめ

  本記事をお読みいただければ中型一種免許の概要や取得方法についてはご理解いただけたのではないでしょうか。また、弊社では、通学免許・合宿免許で中型一種免許の取得を希望されている皆様のサポートをしております。大型一種に比べると取得資格、取得難易度の低い中型一種免許を取得することで、社会で活躍できる人材としての一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

マーケティング担当 問田 和希
大学は法学部を専攻。不動産会社で営業経験、WEB集客、店舗マネージメントに携わり2021年8月より株式会社ケーディエス(一宮・高知県自動車学校・安芸自動車学校・くま高原ドライビングスクール)にてマーケティング担当としてWEB対策(ホームページリニューアル)や広告運用、合宿免許の募集担当を行う。

Contact

入校申込み / 資料請求 / お問い合わせ

入校のお申込み・お問い合わせはこちらから。お待ちしております!

資料請求 入校申込み お問合せ
TOPへ

お問合せ・申込はこちら