原付免許取得。原付講習について~日程・費用・持ち物

原付講習の実施について
高知県では2024年4月より高知県運転免許センターが実施していた原付講習を各自動車学校が行うようになりました 自動車学校での原付講習受講と運転免許センターの学科試験に合格することで原付免許の交付を受けることができます。
高知県警察ホームページ
原付免許取得の流れ
原付免許を取得するためには、「原付講習を先に受ける場合」と「原付講習を学科試験後に受ける場合」があります。
原付講習を先に受ける場合
原付講習を先に受ける場合は、自動車学校で原付講習を受講後に運転免許センターで学科試験を受け合格した後、申請することで原付免許を取得することができます。
原付講習を学科試験後に受ける場合
原付講習を後に受ける場合は、まず学科試験を運転免許センターで受講して合格後に自動車学校で原付講習を受けます。原付講習受講後に、再度運転免許センターへ行き手続きをすることで免許の交付を受けることができます。
開催日
開催日についてはお問い合わせください。
各開催日の定員は6名までとなっております。
講習時間は開始時間より3時限あります。
原付講習の料金
講習の料金は下記の通りです。
講習内容 | 講習時間 | 講習料金(非課税) |
原付講習 | 3時限 | 4,500円 |
原付免許の免許取得条件
原付免許の免許取得条件は下記の通りです。
- 免許取得時に満16歳以上であること。
- 取消等で免許を喪失し、免許取得の欠格期間にないこと。
- 両眼で0.5以上である必要があります。もし、片方の視力が0.1に達しない方の場合はよく見えるほうの視力が0.5以上あり、視野が左右150度以上あることが必要です。眼鏡・コンタクトなどでの強制視力でも可能です。
- 赤色・青色および黄色の識別ができること。
持ち物
講習の持ち物は以下の通りです。
・本籍地入りの住民票
・身分証明書(マイナンバーカード、健康保険証など)
・講習料金
・原付講習で運転しやすい服装。長袖・長ズボン・スニーカー。(サンダル不可、ヒール不可)
受講までの流れ
講習受講までの流れは主に下記の通りとなります。
注意事項
主な注意事項は以下の通りです。
早めの申し込み
1日の受講可能人数が決まっているため、受講日がお決まりの方は早めの申込をおすすめしております。
持ち物を忘れない
講習は1日で終了するため、持ち物を忘れると再度お越しいただかないといけないので注意が必要です。
開催時間に遅れない
開催時間に遅れると受講できなくなってしまうので注意が必要です。
まとめ
本記事の内容を簡単にまとめました。
・料金 4,500円(非課税)
・持ち物 本籍地入りの住民票の写し(原本)、身分証明書(学生証、マイナンバーカード、住民票)、講習料金
・事前予約が必要
・受講前か受講後に運転免許センターで学科試験あり
・免許は運転免許センターで交付
Contact
入校申込み / 資料請求 / お問い合わせ